《はたち》であるが、父の弥太郎が立派にお役を勤めているので、彼は今もまだ無役の部屋|住《ず》みである。しかも又次郎にかぎらず、たとい部屋住みでも十五歳以上の者は見習いとして、その父や兄に随行することを黙許されていた。
 見習いというのであるから、役向きの人々の働きを見物しているだけで、自分が鉄砲を撃ち放すことを許されないのである。殊にその時代の鉄砲は頗《すこぶ》る高価で、一挺十五両|乃至《ないし》二十両というのであるから、いかに鉄砲組でも当主は格別、部屋住みの者などは本鉄砲を持っていないのが例であった。又次郎は幸いにその鉄砲を持っていたので、菰《こも》づつみにして携えて行くことにした。
 きょうは朔日でもあり、殊に今年は鷲撃ちの年番にあたって出張るのである。いわば戦場へ出陣の朝も同様であるので、和田の屋敷では赤の飯を炊いて、主人の膳には頭《かしら》つきの魚が添えてあった。旧暦の十月であるから、この頃の朝は寒い。ゆうべは木枯しが吹きつづけたので、けさの庭には霜が白かった。
 又次郎も身支度をして部屋を出ると、女中のお島が忍ぶように近寄って来た。
「若旦那さま、どうぞお気をお付け遊ばして……。」
「むむ。留守をたのむぞ。」
 お島はまだ何か言いたいらしかった。又次郎もすこし躊躇《ちゅうちょ》していると、それを叱るような父の声が玄関からきこえた。
「又次郎。なにをしている。早く来い。」
「唯今……。」と、又次郎は若い女中を押しのけるようにして玄関へ出てゆくと、父はもう草鞋を穿《は》いていた。
 木枯しは暁《あ》け方から止んでいたが、針を含んでいるような朝の空気は身にしみて、又次郎は一種の武者ぶるいを感じた。どんな覚悟を持っているか知らないが、弥太郎は始終冷静の態度で、口もとには軽い笑みを含んでいるようにも見えた。それにもまして、久助は勇んでいた。彼はあたかも主人の功名《こうみょう》を予覚しているように、大事のお鉄砲を肩にして大股に歩いて行った。お松もお島もおみよも門前まで出て見送った。
 羽田村の百姓富右衛門の家が鉄砲方の詰所になっているので、弥太郎はまずそこに草鞋をぬいで、先月以来ここに詰めている先番の人々に挨拶した。
「うけたまわれば、鳥は一向に姿を見せぬそうでござるが……。」
「当年は時候があたたかいせいか、九月中は一羽も姿を見ませんでした。しかし二、三日このかた、
前へ 次へ
全24ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング