ない。
こうなると、根岸の方も弥助ひとりには任せて置かれないように思われたので、半七もすぐに家を出た。寒い風はいよいよ吹き募《つの》って、江戸の町の砂はひどい。北へむかってゆく半七は、上野の広小路あたりで幾たびか顔をおおって立ちすくんだ。
根岸も此の頃はだんだんに繁昌して来たという噂であるが、来て見るとやはりさびれていた。むかしの寮を取り毀したあとは、今も空地《あきち》になっているのが多かった。これでは居付きの商人《あきんど》もやりきれまいと思いながら、魚八の店をさがして行くと、不動堂に近い百姓家の前で弥助に出逢った。彼は半七を見て急ぎ足に寄って来た。
「ひどい風ですね」
「どうも仕様がねえ」
二人は風をよけながら、路ばたの大きな榎のかげにはいった。その木の下には細い溝川《どぶがわ》が流れていた。
「早速だが、魚八じゃあ河豚太鼓をこしらえているか」
「拵えています」と、弥助は答えた。「商売が閑《ひま》なものだから、せがれの佐吉は片商売に叩いて歩いているそうです」
「ともかくも魚八へ行ってみよう」
「魚八には誰もいませんよ。親父も伜も出払って、店にいるのは女房ばかりです」
「女房は
前へ
次へ
全48ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング