以前は湯島の茶屋にいたとか云うことですよ」
「湯島の茶屋にいた……。男娼《かげま》のあがりか」
「そんな噂です」
「そうか」
 半七は薄く眼を瞑《と》じて、又かんがえていた。

  四

 関口屋の娘お袖は煩い付いた。
 医者にもその病症がよく判らないのであったが、お由の変死につづいて、娘が煩い付いたのであるから、関口屋の夫婦には大抵その病いの原因が想像されないでも無かった。今度は自分の番であると思えば、女房も生きた心地はなく、これも食事が進まないようになって、やがては半病人の体《てい》になってしまった。いかに秘密を守っても、何かの事が口《くち》さがない奉公人らから洩れ伝わって、かむろ蛇のうわさが近所近辺に拡がった。コロリも恐ろしいが、かむろ蛇も恐ろしい。関口屋の一家は今にみんな執《と》り殺されてしまうであろうなど、途方もないことを云い触らす者もあった。
 その最中に、又もやその長屋うちに一つの怪談が伝えられた。仕立屋職人甚蔵の女房が夜の四ツ(午後十時)近い頃に、近所の湯屋から帰って来ると、薄暗い露路のなかで一人の男に摺れ違った。それが彼《か》の大工の年造の姿に相違ないように思われたの
前へ 次へ
全51ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング