屋で売っているような絵馬のたぐいでは満足できない事になって、近郷近在の神社などを巡拝しながら珍らしい絵馬をあさって歩くようにもなる。元来この絵馬はそれぞれの願主《がんぬし》が奉納したものだから、他人《ひと》がみだりに持ち去ることを許されないのであるが、なんとか頼んで内証で貰って来るものもある。貰って来るのはまだしもであるが、甚しきは無断で引っぱずして来るのもある。いわゆる蒐集狂で、それがために理非の分別《ふんべつ》を失うようにもなるのであった。
 丸多の主人多左衛門もやはり其の一人で、今では普通の趣味や道楽を通り越して、絵馬蒐集に熱狂する人間となってしまった。彼は山の手の同好者をあつめて「絵馬の会」というのを組織し、自分がその胆煎《きもいり》となって毎年の春秋二季に大会を催すことにした。大会は山の手の貸席か又は料理茶屋を会場として、会員一同が半季のあいだに蒐集した新奇の絵馬を持ち寄るのである。
 ことしの大会は今月の五日、四谷見附そとの或る茶屋で催されたが、そのときに丸多の主人は大きい古い絵馬を持ち出して、同好の人々をおどろかした。それが彼《か》の正雪の絵馬であった。この会に集まるほど
前へ 次へ
全56ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング