に来たのかと考えながら挨拶していると、亀吉が横合いから引き取って啄《くち》を出した。
「番頭さんは口が重くって話しにくいと云いますから、わっしから取り次いでも好《よ》うがすかえ」
「誰からでもいい。用談の筋道を早く聞かして貰おうじゃあねえか」と、半七は云った。
「実はね、親分。こういうわけですよ」と、亀吉はひと膝ゆすり出て説明した。「丸多の主人がちっと道楽をやり過ぎましてね」
「主人は幾つだ」
「主人は多左衛門といって、ことし四十六だそうです」
「四十六……」と、半七は笑った。「それじゃあ真逆《まさか》に近所の新宿へ熱くなったというわけでもあるめえ。一体どんな道楽が過ぎたのだ」
亀吉の説明によると、その道楽は絵馬の蒐集《しゅうしゅう》であった。前にも云う通り、江戸時代には絵馬が流行《はや》った。したがって、古い絵馬や珍らしい絵馬をあつめることを一種の趣味とする人々も少なくなかった。時には同好者が会合して、めいめいの所蔵品を見せ合うこともあった。そうなると、そのあいだに競争を生ずるのも自然の道理で、なにか珍奇の品を持ち出して他人《ひと》を驚かせようと企てるようにもなる。結局は普通の絵馬
前へ
次へ
全56ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング