、畑道のあいだを縫って大宮八幡の門前へ辿り着くまでに、二人は途中の百姓家で幾たびか道を訊いた。
「初めて来たせいか、ずいぶん遠いな」と、半七は立ちどまって云った。
「ちっとくたびれましたね。まあ、一服しましょう」
二人は路ばたの石に腰をかけて、煙草入れを取り出した。空はいよいようららかに晴れて、そこらの麦畑で雲雀《ひばり》の声もきこえた。風の無い日で、煙草のけむりの真っ直ぐにあがるのを眺めながら、半七はしずかに云い出した。
「なあ、亀。おれは途中で考えながら来たのだが、ここの絵馬は無事だろうと思うぜ」
「そうでしょうか」
「おそらく無事だろうと思う。偽物をこしらえて掏り換えたというが、それは丸多の亭主が欺されているので、実は自分が偽物を掴まされているのだろう」
「成程ね」
「そうなりゃあ論はねえ。丸多の亭主は誰にかだまされて、偽物を高く買い込んだというだけのことだ。おれはどうもそうらしく思う。念のためによく調べてみよう」
二人は松並木のあいだを縫って本社の前に出ると、境内は思ったよりも広かった。東にむかった社殿に幾種の絵馬が懸けつらねてあって、そのうちにかの白鷹の絵馬も見えたので、二人は近寄って暫く無言で見あげていたが、やがて半七は自分の予覚が適中したようにほほえんだ。
「おれは素人《しろうと》で、こんな物の眼利きは出来ねえが、彩色《いろどり》といい、木目《もくめ》といい、どう見ても拵え物じゃあねえらしい。こりゃあ確かに本物だ」
神仏|混淆《こんこう》の時代であるから、この八幡の別当所は大宮寺という寺であった。半七は別当所へ行って、自分たちの身分を明かして、かの絵馬について聞き合わせると、寺僧らもおどろいて出て来た。彼らは半七の眼の前で、かの絵馬を取りおろして裏表を丁寧にあらためたが、絵馬にはなんの異変もなく、当社伝来の物に相違ないと云った。
「いや、よく判りました。わたしも大方そうだろうと思って居りました」と、半七は云った。「就いてはもう一つ伺いたいことがありますが、近頃ここへ来てこの絵馬の図取りでもしていた者をお見掛けになりませんでしたろうか」
「成程そう云えば、去年の十月か十一月頃のことでした」と、若い僧の一人が答えた。「四十前後の町人風の男が二十三四の女と二人連れで参詣に来て、この絵馬の下に暫く立って眺めていましたが、女は矢立《やたて》と紙を取り出して
前へ
次へ
全28ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング