ってくれ。後日《ごにち》に何事が起っても、主人の首に縄が付いても、ここの店が引っくり返っても、決しておれを恨みなさんなよ。こんなことに係り合うのは真っ平御免だ」
さんざんに機嫌を損じたらしい彼は、あらあらしく畳を蹴って立ち去った。多左衛門はもちろん帰って来なかった。丸多の一家は不安のうちに雷雨の一夜を明かした。
「さて、これからどうしたらいいか」
途方に暮れたお才と与兵衛は更に額《ひたい》をあつめて相談の末、若い番頭の幸八を奥へ呼んだ。番頭といっても赤の他人ではなく、幸八はお才の遠縁にあたる者で、丸多の夫婦には実子が無いために、行く行くは彼を養子にすることに内定していたのであった。そういう関係から、幸八も今度の事件については一生懸命に働かなければならない立ち場に置かれていた。
この場合、何をどうするにしても、まず主人多左衛門のありかを探し出さなければならないので、知り合いの手先に頼んで内々で探索することになった。去年の暮れ、丸多の手代が懸け金の持ち逃げをした時に、手先の亀吉が調べに来て、与兵衛や幸八らとも顔馴染になっているので、幸八がその使を云い付かったのである。彼はその日の午後の雷雨を冒して、駕籠を飛ばせて亀吉の家へ頼みに行くと、亀吉も降りこめられて家にいた。しかも幸八から委細の話を聞いて、彼は首をかしげた。
「こりゃあなかなか面倒な仕事で、わっし一人の手に負えそうもねえ。主人のありかを探し出したところで、あとの始末がむずかしい。やっぱり親分の知恵を借りなけりゃあなるめえ」
彼が幸八を連れて来たのは、こういう訳であった。亀吉の話の足らないところを、幸八が重い口ながら付け加えて、なにぶんお願い申しますと折り入って頼んだ。
二人の説明を聞いてしまって、半七もおなじく首をかしげた。
「成程こりゃあ亀吉の云う通り、なかなか面倒な仕事らしい。お城坊主の伜という悪い者が引っからんでいるので、いよいよ面倒だ。しかしまあ折角のお頼みだから、なんとか考えてみましょう。おかみさんにもあんまり心配しねえように云って置くが好うござんすよ」
「なにぶんお願い申します」
幸八は繰り返して頼んで帰った。
「親分。忙がしいところを済みません。飛んだ厄介物を担《かつ》ぎ込んで……」と、亀吉は云った。彼は勿論、幸八から相当の働き賃を貰っているに相違なかった。
「そこで、その偽物の絵馬をこ
前へ
次へ
全28ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング