で、丸井では戸をあけなかった。御用があるならばあしたの朝出直してくださいと内から答えると、外ではやはり叩きつづけていた。銀座の山口屋から急用で来たと云った。山口屋は嫁の里方《さとかた》であるので、もしや急病人でも出来たのかと、店の者も思わず戸をあけると、黒い覆面の男ふたりが無提灯でずっと這入って来て、だしぬけに主人に逢わせろと云った。かれらは黒木綿の羽織に小倉の袴をはいて、長い刀をさしていた。この頃はやる押借りと見たので、番頭の長左衛門は度胸を据えてそれへ出て、主人は病気で宵から臥せって居りますから、御用がございますならば番頭の手前に仰せ聞《つ》けくださいと挨拶すると、ふたりの侍は顔を見あわせて、きっと貴様に返事が出来るかと念を押した。その形勢がいよいよ穏かでないので、店の若い者や小僧は皆ふるえているなかで、長左衛門は主人に代ってなんでも御返答つかまつりますと立派に答えた。
 度胸のいい返事に、侍どもは再び顔を見あわせていたが、やがて、その一人が重そうにかかえている白木綿の風呂敷包みを取り出して、長左衛門の眼先に置いて、これを形代《かたしろ》として金三百両を貸してくれ、利分は望み次第で
前へ 次へ
全35ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング