わかりました」
「判ったか」
「万助の奴をしらべて、すっかり判りました。贋物を売った古道具屋は御成道の横町で、亭主は左の小鬢《こびん》に禿《はげ》があるそうです」

     四

 師走の町の寒い風に吹かれながら、日の暮れかかる頃に半七は下谷へ出て行った。御成道の横町で古道具屋をたずねると、がらくた[#「がらくた」に傍点]ばかり列《なら》べた床店《とこみせ》同様の狭い家で、店の正面に煤《すす》けた帝釈《たいしゃく》様の大きい掛物がかかっているのが眼についた。小鬢に禿のある四十ばかりの亭主が行火《あんか》をかかえて店番をしていた。
「おお、立派な帝釈様がある。それは幾らですえ」と、半七はそらとぼけて訊いた。
 それを口切りに、半七はこのあいだの探幽斎の掛物のことを話し出した。
「わたしはあれを買った万さんを識《し》っているが、安物買いの銭うしないで、とんだ食わせものを背負い込んだと、しきりに滾《こぼ》しぬいていましたよ。はははははは」
「だって、おまえさん」と、亭主は少し口を尖らせて云い訳らしく云った。「まったくお値段との相談ですよ、中身は善いか悪いか知りませんが、あの表装だけでも三歩
前へ 次へ
全37ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング