しました。つまり軍鶏《しゃも》の蹴合《けあ》いなどと同じことで、一種の賭博に相違ありませんが、軍鶏は主《おも》に下等の人間の行なうことで、蜘蛛はまず上品のほうになっていたのだそうでございます。したがって、その蜘蛛を入れる筒には贅沢な品もあったというわけです。会津屋の叔父もいつの間にかこの道楽を始めていたのだということが、死んだあとになって判りました。
叔父は一体が凝り性である上に、根が勝負事でありますから、だんだんに深入りをして、ほとんど夢中になってしまったのでございます。四谷辺では新宿の貸座敷の近所にある引手茶屋《ひきてぢゃや》や料理茶屋の奥二階を会場にきめて、毎日のように勝負を争っていましたが、そういう所では人の目について悪いというので、かのよい[#「よい」に傍点]辰の座敷を借りることになりました。前にも申した通り、よい辰のむすめのお春は近江屋という質屋の亭主の世話になっていました。その近江屋もやはりこの勝負の仲間である関係から、よい辰の座敷を借りることにしたのだそうでございます。お春というのも芸者あがりの莫連者《ばくれんもの》ですから、自分も男の仲間にはいって一緒に勝負をしてい
前へ
次へ
全48ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング