けて、おれが勝負に勝ちさえすればきっとおまえを連れ戻しに来るから、しばらくここに辛抱しろと言い聞かせましたが、お定は泣いて承知しません。承知しないのが当り前でございます。叔父はたいそう怒りまして、親のためには身を売る者さえある。これほど頼んでも肯《き》かないならば唯は置かないといって、勿論、おどし半分ではありましょうが、ふところから小刀のようなものを出して娘の目のまえに突きつけたので、お定もふるえ上がりました。そこへ善兵衛も上がって来まして、泣き声が近所へきこえては悪いというので、お定に猿轡《さるぐつわ》をはませて、押入れのなかへ監禁してしまったのでございます。この善兵衛というのは叔父と同じ年ごろで、表向きは堅気の商人《あきんど》のように見せかけながら、半分はごろつきのような男であったそうですから、女をかどわかしたりすることには馴れていたのかも知れません。
それでまず一匹の大きい蜘蛛を譲ってもらいまして、叔父はその晩すぐに勝負に出かけますと、一度は勝ちましたが二度目に負けました。それはお春が雷に撃たれた晩で、よい辰の家では娘の帰りが遅いので心配をはじめました。旦那の近江屋も案じていました。そんなわけで勝負はいつもより早く終ったのですが、叔父はやはり家へは帰りませんで、どこかの貸座敷へ行って酔い倒れてしまったのでございます。人間もこうなっては仕様がありません。譲ってもらった蜘蛛が思いのほかに強くないので、叔父は失望して相模屋へ掛合いに行きますと、善兵衛は相手になりません。もともと生き物の勝負であるから、向うがこっちよりも強い虫を持って来ればかなわない、わたしの持っている虫だとてきっと勝つとは限らないという返事でございます。それでも叔父はぐずぐず言うので、それではわたしの虫を捕ってくる場所を教えてやるから、おまえが行って勝手に捕るがいい。しかしその場所は秘密であるからめったに教えられないと、善兵衛がまた焦らしました。
ここらでもう大抵は目が醒めそうなものですが、あくまでも逆上せ切っている叔父は、またうかうかとそれに乗せられて……。もうお話をするのも忌《いや》になります。叔父は自分のむすめを品物かなんぞのように心得て、その秘密の場所を教えてくれるならば、妹娘をわたすと約束してしまったのでございます。そうして、姉を連れ出したと同じような手段で、妹のお由を誘い出しました。
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング