わず起ち上がって源三郎の袂《たもと》をとらえた。
「半さまもあのように言うてござれば、まあ、まあ、お待ちなされませ」
「ええ、うるさい。退《の》いておれ」
 源三郎は相手をよくも見定めないで、腹立ちまぎれに突き退けると、かよわいお染は跳ね飛ばされたようによろめいて、そこにある膳の上に倒れかかると、酒も肴も一度に飛び散った。半九郎もむっ[#「むっ」に傍点]とした。
「やい、源三郎。年下の者と思ってよいほどにあしらっていれば、言いたい三昧《ざんまい》の悪口、仕たい三昧の狼藉、もう堪忍がならぬぞよ。素直に手をさげて詫びて帰ればよし、さもなくば、おのれの襟髪を引っつかんで、狗《いぬ》ころのように門端《かどばた》へ投げ出すぞ」
 彼も生まれつきは短気な男であった。しかも酒には酔っていた。それでも普段から自分の弟のように思っている源三郎に対して、今まで出来るだけの堪忍をしていたのであるが、眼の前で自分の女を手あらく投げられた、自分の膳を引っくり返された。彼はもう料簡が出来なくなって、大きい声で相手を叱りつけたのである。源三郎も行きがかりで彼に無礼を詫びようとはしなかった。
「はは、そのような嚇《おど》しを怖がる源三郎でない。夜昼となしに兄を誘い出して、あたら侍を腐らせた悪い友達に、何の科《とが》で詫びようか。江戸の侍の面汚《つらよご》しめ。そっちから詫びをせねば堪忍ならぬわ」
「なに、おのれはこの半九郎を江戸の侍の面汚しと言うたな。その子細《しさい》を申せ」
「それを改めて問うことか。御用を怠って遊里に入りびたる奴、それが武士の手本になるか。武士の面汚しと申したに不思議があるか」
「武士の面汚し、相違ないな」
「おお、幾たびでも言って聞かせる。菊地半九郎は武士の面汚し、恥さらし、武士の風上には置かれぬ奴だ」
 半九郎の眼の色は変った。
「おお、よく申した。おのれも武士に向ってそれほどのことを言うからは、相当の覚悟があろうな」
「念には及ばぬ。武士にはいつでも覚悟がある」
 半九郎は刀をとって突っ立った。
「問答|無益《むやく》だ。源三郎、河原へ来い」
「むむ」
 源三郎も負けずに睨み返した。武士と武士とが押っ取り刀で河原へゆく――それが真剣の果し合いであることは、この時代の習いで誰も知っているので、お染は顔の色を変えた。彼女は転げるように二人の侍の間へ割って入った。
「なんぼお
前へ 次へ
全25ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング