て繍鸞を呼ぶと、東西の廊下から同じ女が出て来た。顔かたちから着物は勿論、右の襟の角の反れているのから、左の袖を半分捲いているのまで、すべて寸分も違わないので、夫人はおどろいて殆んど仆れそうになった。やがて気を鎮めてよく視ると、繍鸞の姿はいつか一人になっていた。
「お前はどっちから来ました」
「西のお廊下から参りました」
「東の廊下から来た人を見ましたか」
「いいえ」
これは七月のことで、その十一月に夫人は世を去った。彼女の寿命がまさに尽きんとするので、妖怪が姿を現わすようになったのかとも思われる。
牛寃《ぎゅうえん》
姚安公《ちょうあんこう》が刑部に勤めている時、徳勝門外に七人組の強盗があって、その五人は逮捕されたが、王五《おうご》と金大牙《きんたいが》の二人はまだ縛《ばく》に就かなかった。
王五は逃れて※[#「さんずい+敦」、第3水準1−87−12]《かく》県にゆくと、路は狭く、溝は深く、わずかに一人が通られるだけの小さい橋が架けられていた。その橋のまんなかに逞ましい牛が眼を怒らせて伏していて、近づけば角《つの》を振り立てる。王はよんどころなく引っ返して、路をかえて行こうとする時、あたかも邏卒《らそつ》が来合わせて捕えられた。
一方の金大牙は清河橋《せいがきょう》の北へ落ちてゆくと、牧童が二頭の牛を追って来て、金に突き当って泥のなかへ転がしたので、彼は怒ってその牧童と喧嘩をはじめた。ここは都に近い所で、金を見識っている者が土地の役人に訴えた為に、彼もまた縛られた。
王も金も回部の民で、みな屠牛《とぎゅう》を業としている者である。それが牛のために失敗したのも因縁《いんねん》であろう。
鳥を投げる男
雍正《ようせい》の末年である。東光《とうこう》城内で或る夜、家々の犬が一斉に吠えはじめた。その声は潮《うしお》の湧くが如くである。
人びとはみな驚いて出て見ると、月光のもとに怪しい男がある。彼は髪を乱して腰に垂れ、麻の帯をしめて蓑《みの》を着て、手に大きい袋を持っていた。袋のなかにはたくさんの鵝鳥《がちょう》や鴨の鳴き声がきこえた。彼は人家の家根の上に暫く突っ立っていて、やがて又、別の家の屋根へ移って行った。
明くる朝になって見ると、彼が立っていた所には、二、三羽の鵝鳥や鴨が檐下《のきした》に投げ落されていた。それを煮て食った者もあった
前へ
次へ
全15ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング