中国怪奇小説集
閲微草堂筆記(清)
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)観奕道人《かんえきどうじん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一朝一|夕《せき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「日+均のつくり」、第3水準1−85−12]
−−
第十五の男は語る。
「わたくしは最後に『閲微草堂筆記』を受持つことになりましたが、これは前の『子不語』にまさる大物で、作者は観奕道人《かんえきどうじん》と署名してありますが、実は清《しん》の紀※[#「日+均のつくり」、第3水準1−85−12]《きいん》であります。紀※[#「日+均のつくり」、第3水準1−85−12]は号を暁嵐《ぎょうらん》といい、乾隆《けんりゅう》時代の進士《しんし》で、協弁大学士に進み、官選の四庫全書を作る時には編集総裁に挙げられ、学者として、詩人として知られて居ります。死して文達公と諡《おくりな》されましたので、普通に紀文達とも申します。
この著作は一度に脱稿したものではなく、最初に『※[#「さんずい+欒」、第3水準1−87−35]陽鎖夏録《らんようしょうかろく》』六巻を編み、次に『如是我聞《にょぜがもん》』四巻、次に『槐西雑誌《かいせいざっし》』四巻、次に『姑妄聴之《こもうちょうし》』四巻、次に『※[#「さんずい+欒」、第3水準1−87−35]陽続録《らんようぞくろく》』六巻を編み、あわせて二十四巻に及んだものを集成して、『閲微草堂筆記』の名を冠《かぶ》らせたのでありまして、実に一千二百八十二種の奇事異聞を蒐録《しゅうろく》してあるのですから、とても一朝一|夕《せき》に説き尽くされるわけのものではありません。もしその全貌を知ろうとおぼしめす方は、どうぞ原本に就いてゆるゆる御閲読をねがいます」
落雷裁判
清《しん》の雍正《ようせい》十年六月の夜に大雷雨がおこって、献《けん》県の県城の西にある某村では、村民なにがしが落雷に撃たれて死んだ。
明《めい》という県令が出張して、その死体を検視したが、それから半月の後、突然ある者を捕えて訊問した。
「おまえは何のために火薬を買ったのだ」
「鳥を捕るためでございます」
「雀ぐらいを撃つ弾
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング