》の精で、慶忌《けいき》という物であると教えられた。
(谷の移らず水の絶えざるところには、数百歳にして涸沢の精を生ずと、捜神記にも見えている)。
洞庭の神
梁遂《りょうすい》という人が官命を帯びて西粤《せいえつ》に使いするとき、洞庭《どうてい》を過ぎた。天気晴朗の日で、舟を呼んで渡ると、たちまちに空も水も一面に晦《くら》くなった。
舟中の人もおどろき怪しんで見まわすと、舟を距《さ》る五、六町の水上に、一個の神人《しんじん》の姿があざやかに浮かび出た。立派な髯《ひげ》を生やして、黒い紗巾《しゃきん》をかぶって、一種異様の獣《けもの》にまたがっているのである。獣は半身を波にかくして、わずかにその頭角をあらわしているばかりであった。また一人、その状貌《じょうぼう》すこぶる怪偉なるものが、かの獣の尾を口にくわえて、あとに続いてゆくのである。
やがて雲低く、雨降り来たると、人も獣もみな雲雨のうちに包まれて、天へ登るかのように消えてしまった。
これは折りおりに見ることで、すなわち洞庭の神であると舟びとが説明した。
※[#「口+斗」、288−1]蛇
広西《こうせい》地方
前へ
次へ
全25ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング