て男は立ち去った。しかも僧は顫《ふる》えがやまらないので、暫くその民家に休ませてもらって、ようよう気が鎮まったのちに我が寺へ帰ると、彼と同名異姓の僧がその晩に死んだ。

   異亀

 唐の玄宗帝の時に、ある方士《ほうし》が一頭の小さい亀を献上した。亀はさしわたし一寸ぐらいで、金色の可愛らしい物であった。
「この亀は神のごとくで、物なども食いません。これを枕の笥《はこ》のなかに入れて置けば、うわばみの毒を避けることが出来ます」と、方士は言った。
 それから間もなく、帝の恩寵をこうむっている宦者《かんじゃ》が何か親族の罪に連坐《れんざ》して、遠い南の国へ流しやられることになった。帝は不憫に思ったが、法を枉《ま》げて彼を免《ゆる》すことを好まないので、ひそかにその亀を彼にあたえた。
「南方の僻地《へきち》には大蛇が多い。常にこの亀をそばに置いて、害を防げ」
 宦者はありがたく頂戴して出た。そうして、南へくだる途中、象郡のある村に着いた。町も旅館もひっそりしていて、宿には他の泊まり客もなく、自分の食膳も馬のまぐさも部屋のともしびもみな不自由なしに整えられた。
 その夜は昼のような明月であった
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング