えた者はどこへか連れて行かれて、どうなってしまうか判らない。女を取り、物を取るのはすべて自分ひとりで、他に党類はない。朝はたらいで顔を洗い、帽をかぶり、白衣を着るが、寒さ暑さに頓着せず、全身は長さ幾寸の白い毛に蔽《おお》われている。
 かれが家にある時は、常に木彫りの書物を読んでいるが、その文字は符篆《ふてん》の如くで、誰にも読むことは出来ない。晴れた日には両手に剣を舞わすが、その光りは身をめぐって飛び、あたかも円月の如くである。飲み食いは時を定めず、好んで木実《このみ》や栗を食うが、もっとも犬をたしなみ、啖い殺して血を吸うのである。午《ひる》を過ぎると飄然として去り、半日に数千里を往復して夕刻には必ず帰って来る。夜は婦女にたわむれて暁に至り、かつて眠ったことがない。要するに※[#「けものへん+暇のつくり」、第4水準2−80−45]※[#「けものへん+矍」、133−13]《かかく》のたぐいである。
 ことしの秋、木の葉が落ち始める頃に、かれはさびしそうに言った。
「おれは山の神に訴えられて、死罪になりそうだ。しかし救いをもろもろの霊ある物に求めたから、どうにか免《まぬ》かれるだろう」
 前月、書物を収めてある石橋が火を発して、その木簡《もっかん》を焼いてしまった。かれは書物を石の下に置いたのである。かれは悵然《ちょうぜん》としてまた言った。
「おれは千歳《せんざい》にして子がなかったが、今や初めて子を儲けた。おれの死期もいよいよ至った」
 かれはまた、女たちを見まわして、涙を催しながら言った。
「この山は険阻で、かつて人の踏み込んだことのない所だ。上は高くして樵夫《きこり》なども見えず、下は深うして虎狼《ころう》怪獣が多い。ここへもし来る者があれば、それは天の導きというものだ」
 怪物の話はこれで終った。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]はその宝玉や珍品や婦女らを連れて帰ったが、婦女のうちには我が家を知っていて、無事に戻る者もあった。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]の妻は一年の後に男の子を生んだが、その容貌は父に肖《に》ていた。
 ※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]は後に陳《ちん》の武帝《ぶてい》のために誅せられたが、彼は平素から江総《こうそう》と仲がよかった。江総は※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]の子の聡明なるを愛して、常に自分
前へ 次へ
全15ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング