中国怪奇小説集
白猿伝・其他
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)拾遺《しゅうい》といった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)平南将軍|藺欽《りんきん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)欧陽※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]《おうようこつ》
−−

 第五の男は語る。
「唯今は『酉陽雑爼』と『宣室志』のお話がありました。そこで、わたくしには其の拾遺《しゅうい》といったような意味で、唐代の怪談総まくりのようなものを話せという御注文ですが、これはなかなか大変でございます。とても短い時間に出来ることではありません。勿論、著名の物を少々ばかり紹介いたすに過ぎないと御承知ください。就きましては、まず『白猿伝』を申し上げます。この作者の名は伝わって居りません。唐に欧陽詢《おうようじゅん》という大学者がありまして、後に渤海男《ぼっかいだん》に封《ほう》ぜられましたが、この人の顔が猿に似ているというので、或る人がいたずらにこんな伝奇を創作したのであって、本当に有った事ではないという説があります。しかし〈志怪の書〉について、その事実の有無を論議するのは、無用の弁に近いかとも思われます。ともかくも古来有名な物になって居りまして、かの頼光《らいこう》の大江山《おおえやま》入りなども恐らくこれが粉本《ふんぼん》であろうと思われますから、事実の有無《うむ》を問わず、ここに紹介することに致します。
 そのほかには、原化記《げんかき》、朝野僉載《ちょうやせんさい》、博異記《はくいき》、伝奇、広異記《こういき》、幻異志《げんいし》などから、面白そうな話を選んで申し上げたいと存じます。これらもみな有名の著作でありまして、一つ一つ独立して紹介するの価値があるのでございますが、あとがつかえて居りますから、そのなかで特色のあるお話を幾つか拾い出すにとどめて置きます。右あらかじめお含み置きください」

   白猿伝

 梁《りょう》(六朝《りくちょう》)の大同《だいどう》の末年、平南将軍|藺欽《りんきん》をつかわして南方を征討せしめた。その軍は桂林《けいりん》に至って、李師古《りしこ》と陳徹《ちんてつ》を撃破した。別将の欧陽※[#「糸+乞
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング