と、子細もなしに舟は俄かに顛覆して、家内大勢がほとんど溺死しそうになった。[#地から1字上げ](同上)

   板橋三娘子

 ※[#「さんずい+(丶/下)」、第3水準1−86−52]《べん》州の西に板橋店《はんきょうてん》というのがあった。店の姐さんは三娘子《さんじょうし》といい、どこから来たのか知らないが、三十歳あまりの独り者で、ほかには身内もなく、奉公人もなかった。家は幾間《いくま》かに作られていて、食い物を売るのが商売であった。
 そんな店に似合わず、家は甚だ富裕であるらしく、驢馬《ろば》のたぐいを多く飼っていて、往来の役人や旅びとの車に故障を生じた場合には、それを牽《ひ》く馬匹《ばひつ》を廉《やす》く売ってやるので、世間でも感心な女だと褒めていた。そんなわけで、旅をする者は多くここに休んだり、泊まったりして、店はすこぶる繁昌した。
 唐の元和《げんな》年中、許《きょ》州の趙季和《ちょうきわ》という旅客が都へ行く途中、ここに一宿《いっしゅく》した。趙よりも先に着いた客が六、七人、いずれも榻《とう》に腰をかけていたので、あとから来た彼は一番奥の方の榻に就いた。その隣りは主婦《あるじ》の居間であった。
 三娘子は諸客に対する待遇すこぶる厚く、夜ふけになって酒をすすめたので、人びとも喜んで飲んだ。しかし趙は元来酒を飲まないので、余り多くは語らず笑わず、行儀よく控えていると、夜の二更(午後九時―十一時)ごろに人びとはみな酔い疲れて眠りに就いた。三娘子も居間へかえって、扉を閉じて灯を消した。
 諸客はみな熟睡しているが、趙ひとりは眠られないので、幾たびか寝返りをしているうちに、ふと耳に付いたのは主婦の居間で何かごそごそいう音であった。それは生きている物が動くように聞えたので、趙は起きかえって隙間から窺うと、あるじの三娘子は或るうつわを取り出して、それを蝋燭の火に照らし視た。さらに手箱のうちから一具の鋤鍬《すきくわ》と、一頭の木牛《ぼくぎゅう》と、一個の木人《ぼくじん》とを取り出した。牛も人も六、七寸ぐらいの木彫り細工である。それらを竈《かまど》の前に置いて水をふくんで吹きかけると、木人は木馬を牽き、鋤鍬をもって牀《ゆか》の前の狭い地面を耕し始めた。
 三娘子はさらにまた、ひと袋の蕎麦《そば》の種子《たね》を取り出して木人にあたえると、彼はそれを播《ま》いた。すると、そ
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング