って睡眠中の公主の顔を撫でた。思わず頭をあげるあいだに、かれは他の枕と掏《す》りかえて来た。公主は夜の明けるまでそれを覚らなかった。
 又ある時、彼は吉莫靴《かわぐつ》をはいて、石瓦の城に駈けあがった。城上の墻《かき》には手がかりがないので、かれは足をもって仏殿の柱を踏んで、檐《のき》さきに達し、さらに椽《たるき》を攀《よ》じて百尺の楼閣に至った。実になんの苦もないのである。太宗帝は不思議に思った。
「こういう男は都の近所に置かない方がよい」
 彼は地方官として遠いところへ遷《うつ》された。時の人びとは彼を称して壁龍《へきりゅう》といった。
 太宗は又かつて長孫無忌に七宝帯を賜わった。そのあたい千金である。この当時、段師子《だんしし》と呼ばれる大泥坊があって、屋上の椽のあいだから潜り込んで無忌の枕もとに降り立った。
「動くと、命がありませんぞ」
 彼は白刃を突き付けて、その枕の函の中から七宝帯を取り出した。更にその白刃を床に突き立てて、それを力に飛びあがって、ふたたび元の椽のあいだから逃げ去った。[#地から1字上げ](同上)

   登仙奇談

 唐の天宝《てんぽう》年中、河南※[#「糸+侯」、第4水準2−84−44]子《かなんこうし》県の仙鶴観《せんかくかん》には常に七十余人の道士が住んでいた。いずれも専ら修道を怠らない人びとで、未熟の者はここに入ることが出来なかった。
 ここに修業の道士は、毎年九月三日の夜をもって、一人は登仙《とうせん》することを得るという旧例があった。
 夜が明ければ、その姓名をしるして届け出るのである。勿論、誰が登仙し得るか判らないので、毎年その夜になると、すべての道士らはみな戸を閉じず、思い思いに独り歩きをして、天の迎いを待つのであった。
 張竭忠《ちょうけっちゅう》がここの県令となった時、その事あるを信じなかった。そこで、九月三日の夜二人の勇者に命じて、武器をたずさえて窺わせると、宵のあいだは何事もなかったが、夜も三更《さんこう》に至る頃、一匹の黒い虎が寺内へ入《い》り来たって、一人の道士をくわえて出た。それと見て二人は矢を射かけたが中《あた》らなかった。しかも虎は道士を捨てて走り去った。
 夜が明けて調べると、昨夜は誰も仙人になった者はなかった。二人はそれを張に報告すると、張は更に府に申し立てて、弓矢の人数をあつめ、仙鶴観に近い太子陵
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング