るのを、一行は追いかけて、頻《しき》りによんどころない事情を説明して聞かせたが、王婆は見返りもせずに出て行ってしまった。
「どうも困ったな」
 一行は思案の末に何事をか考え付いた。都の渾天寺《こんてんじ》は今や工事中で、役夫《えきふ》が数百人もあつまっている。その一室を空《から》明きにさせて、まん中に大|瓶《かめ》を据えた。それから又、多年召仕っている僕《しもべ》二人を呼んで、大きい布嚢《ぬのぶくろ》を授けてささやいた。
「町の角に、住む人もない荒園《あれにわ》がある。おまえ達はそこへ忍び込んで、午《うま》の刻《こく》(午前十一時―午後一時)から夕方まで待っていろ。そうすると七つの物がはいって来る。それを残らずこの嚢に入れて来い。数は七つだぞ。一つ不足しても勘弁しないからそう思え」
 僕どもは指図通りにして待っていると、果たして酉《とり》の刻(午後五時―七時)を過ぎる頃に、荒園の草をふみわけて豕《いのこ》の群れがはいってきたので、一々に嚢をかぶせて捕えると、その数はあたかも七頭であった。持って帰ると、一行は大いに喜んで、その豕をかの瓶のなかに封じ込めて、木の蓋をして、上に大きい梵字《ぼ
前へ 次へ
全41ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング