相違ない、腕もあがるに相違ない。一時《いっとき》は辛くとも当人の末の為になる。そう思って自分もしきりに勧めているのではあるが、また考えて見ると、人にもよれ六三郎はこうした稼業《かぎょう》に不似合いな、ふだんから身体もかよわい方である。気の弱いのも幾らかその弱いからだに伴っている。それが西も東も知らない他国に出て、右も左も他人の中へ投げ込まれたらどうであろう。
「鳥でさえも旅鴉《たびがらす》はいじめられる」
 お園はそんなことも悲しく思いやられた。自分も初めてこの廓《さと》へ身を沈めた当座は、意地の悪い朋輩にいじめられて、蔭で泣いたこともたびたびあった。いっそ死んでしまいたいように思ったこともあった。からだの弱い、気の弱い六三郎は、きっと自分と同じような悲しい口惜しい経験を繰り返すに相違ない。江戸の職人は気があらいと聞いている。その中に立ちまじって毎日叱られたり小突かれたり、散々《さんざん》ひどい目に会わされた上に、万一病み煩《わずら》いになった暁にも、まわりが他人ばかりでは碌に看病してくれる者もあるまい。
 こう思うと、自分の前にしょんぼりと坐っている男の痩せた顔や、そそけた髪や、それ
前へ 次へ
全28ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング