左《さ》も卑しい者のやうに云はれたが、職人あまたあるなかにも、面作師《おもてつくりし》といへば、世に恥しからぬ職であらうぞ。あらためて申すに及ばねど、わが日本|開闢《かいびやく》以來、はじめて舞樂のおもてを刻まれたは、勿體なくも聖徳太子、つゞいて藤原淡海《ふぢはらのたんかい》公、弘法大師《こうぼふだいし》、倉部《くらべ》の春日《かすが》、この人々より傳へて今に至る、由緒正しき職人とは知られぬか。
かつら それは職が尊いのでない。聖徳太子や淡海公といふ、その人々が尊いのぢや。彼の人々も生業《なりはひ》に、面作りはなされまいが……。
春彦 生業にしては卑しいか。さりとは異なことを聞くものぢやの。この春彦が明日にもあれ、稀代《きたい》の面《おもて》をつくり出して、天下一の名を取つても、お身は職人風情と侮《あなづ》るか。
かつら 云《お》んでもないこと、天下一でも職人は職人ぢや、殿上人や弓取《ゆみとり》とは一つになるまい。
春彦 殿上人や弓取がそれほどに尊いか。職人がそれほどに卑しいか。
かつら はて、くどい。知れたことぢやに……。
[#ここから5字下げ]
(桂は顏をそむけて取合はず。春彦、む
前へ 次へ
全34ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング