つとして詰めよるを、楓はあわてゝ押隔てる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かへで あゝ、これ、一旦かうと云ひ出したら、飽までも云ひ募るが姉さまの氣質、逆らうては惡い。いさかひはもう止《よ》してくだされ。
春彦 その氣質を知ればこそ、日ごろ堪忍してゐれど、あまりと云へば詞が過ぐる。女房の縁につながりて、姉と立つれば附け上り、やゝもすれば我を輕《かろ》しむる面憎《つらにく》さ。仕儀によつては姉とは云はさぬ。
かつら おゝ、姉と云はれずとも大事ござらぬ。職人風情を妹婿に持つたとて、姉の見得にも手柄にもなるまい。
春彦 まだ云ふか。
[#ここから5字下げ]
(春彦は又つめ寄るを、楓は心配して制す。この時、細工場の簾のうちにて、父の聲。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
夜叉王 えゝ、騷がしい。鎭まらぬか。
[#ここから5字下げ]
(これを聽きて春彦は控へる。楓は起つて蒲簾をまけば、伊豆の夜叉王、五十餘歳、烏帽子《ゑぼし》、筒袖、小袴《こばかま》にて、鑿《のみ》と槌《つち》とを持ち、木彫の假面を打つてゐる。膝のあ
前へ
次へ
全34ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング