兵二 手を下すべき機《をり》もなく、空しく時を移し申した。
行親 北條殿の密旨を蒙《かうむ》り、近寄つて討ちたてまつらんと今宵ひそかに伺候したるが、流石《さすが》は上樣、早くもそれと覺られて、われに油斷を見せたまはねば、無念ながらも仕損じた。この上は修禪寺の御座所へ寄せかけ、多人數一度にこみ入つて本意を遂げうぞ。上樣は早業の達人、近習《きんじゆ》の者共にも手だれあり。小勢の敵と侮りて不覺を取るな。場所は狹し、夜いくさぢや。うろたへて同士撃すな。
兵 はつ。
行親 一人はこれより川下《かはしも》へ走せ向うて、村の出口に控へたる者どもに、即刻かゝれと下知を傳へい。
兵一 心得申した。
[#ここから5字下げ]
(一人は下手に走り去る。行親は一人を具して上手に入る。木かげより春彦、うかゞひ出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 大仁の町から戻る路々に、物の具したる兵者《つはもの》が、こゝに五人かしこに十人|屯《たむろ》して、出入りのものを一々詮議するは、合點がゆかぬと思うたが、さては鎌倉の下知によつて、上樣を失ひたてまつる結構な。さりとは大事ぢ
前へ
次へ
全34ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング