りとは作法をわきまへぬ者なう。
[#ここから5字下げ]
(冷笑《あざわら》はれて行親は眉をひそめる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
行親 なに。若狹の局……。して、それは誰に許された。
頼家 おゝ、予が許した。
行親 北條どのにも謀らせたまはず……。
頼家 北條がなんぢや。おのれ等は二口目には北條といふ。北條がそれほどに尊いか。時政も義時も予の家來ぢやぞ。
行親 さりとて、尼御臺もおはしますに……。
頼家 えゝ、くどい奴。おのれ等の云ふこと、聽くべき耳は持たぬぞ。退《すさ》れ、すされ。
行親 さほどにおむづかり遊ばされては、行親申上ぐべきやうもござりませぬ。仰せに任せて今宵はこのまゝ退散、委細は明朝あらためて見參の上……。
頼家 いや、重ねて來ること相成らぬぞ。若狹、まゐれ。
[#ここから5字下げ]
(頼家は起ち上りて桂の手を取り、打連れて橋を渡り去る。行親はあとを見送る。芒のあひだに潜みし軍兵出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
兵一 先刻より忍んで相待ち申したに、なんの合圖もござりませねば……。
前へ
次へ
全34ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング