て1字下げ]
權三 この野郎、邪魔な奴だ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三に蹴られて、彦三郎はつまづき倒れる。水の音。一同は見返りもせずに、綱をひいて上のかたへ引返して去《さ》る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
六郎 これ、これ、手暴《てあら》いことをするな。(彦三郎を介抱する。)もし、飛んだ失禮をいたしました。
彦三郎 お江戸馴れませぬ者がお取込みのなかへ出まして、わたくしこそ飛んだお邪魔をいたして相濟みません。
六郎 いや、お若いにも似合はず御丁寧の御挨拶で、重々痛み入りました。御覽の通り、けふはこの長屋の井戸換へで混雜してゐるところへ、丁度におまへさんがお出でなすつたので、どうもお氣の毒なことを致しました。店子《たなこ》に代つて家主のわたしがお詫をしますから、どうぞ料簡《れうけん》して遣つてください。おゝ、おゝ、泥だらけになつた。(手拭で彦三郎の膝のあたりを拭いてやる。)
彦三郎 いえ、おかまひ下さりますな。では、おまへ樣がこゝのお家主樣でござりますか。
六郎 はい、はい。こゝは神田の橋本町、その長屋をあづかつてゐる家主の六郎兵衞でございますよ。
彦三郎 おゝ、左樣でござりましたか。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(この時、以前の長屋の女房と娘、その次に助八と長屋の男三人、與助と子供ふたりが綱をひいて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
助八 (彦三郎に。)えゝ、なにをぼんやり突つ立つてゐやあがるのだ。この案山子《かゝし》野郎め。邪魔だ、邪魔だ。
六郎 よそのお方に失禮をするな。おまへの方でよけて行け。馬鹿野郎め。
助八 又叱られたか。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(水の音。人々はわや/\云ひながら上の方へ引返して去る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
六郎 こゝらの長屋にゐる者は我殺《がさつ》な奴等ばかり揃つてゐるので、他國のお方にはお恥かしうございます。して、おまへさんは誰をたづねてお出でなすつた。
彦三郎 お家主樣をおたづね申してまゐりました。
六郎 なに、わたしを尋ねて來た……。いや、それは、それは……。では、まあこゝへおかけなさい。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(六郎兵衞は先に立ちて、權三の家の縁に腰をかける。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
六郎 して、おまへさんはどこのお人だね。
彦三郎 大坂からまゐりました。
六郎 大坂からわたしを尋ねて……。では、もしや彦兵衞さんの……。
彦三郎 はい。わたくしはこのお長屋で長年お世話樣になりました小間物屋彦兵衞のせがれ彦三郎と申す者でござります。
六郎 あゝ、彦兵衞さんの息子かえ。(急に顏色を曇らせる。)遠いところをよく出て來なすつた。
彦三郎 (これも聲を曇らせる。)もし、お家主樣。父の彦兵衞はまつたく牢死いたしたのでござりますか。
六郎 いや、どうもお氣の毒なことで、今更なんとも云ひやうがない。手紙にも書いてあげた通り、彦兵衞さんは去年の暮にお召捕になつて、その御吟味中に病氣が出て、この三月に……。(鼻を詰まらせる。)たうとう御牢内で歿《なくな》りましたよ。
彦三郎 その節は色々御厄介になりまして、お禮の申上げやうもござりません。まことに有難うござりました。(涙ながらに手をつく。)御手紙によりますと、父は馬喰町《ばくろちやう》の米屋といふ旅籠屋《はたごや》の隱居所へ忍び込み、六十三歳になる女隱居を殺害して、金百兩をうばひ取つたと申すことでござりますが、それは本當でござりますか。
六郎 (氣の毒さうに。)さあ、彦兵衞さんに限つてそんな事のあらう筈はないと思つてゐたが、御奉行所の嚴しいお調べで本人はたうとう白状したと云ひますよ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(上のかたより權三はぶら/\出で來り、この體をみて少し躊躇《ちうちよ》し、やがて拔足をして家のうしろを廻り、下のかたの柳の下に立つて聽いてゐる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
彦三郎 それがどうしても本當とは思はれません。わたくしの父は盜みを働くやうな、まして人を殺して金をぬすむやうな、そんな不義非道の人間ではござりません。あまりに御吟味がきびしいので、身におぼえのないことを申立てたのかも知れません。(だん/\激して來る。)もし、おまへ樣。いづれにしてもこれは何かの間違ひに相違ござりません。屹《きつ》と何かの間違ひでござります。
六郎 息子のおまへさんがさう思ひつめるのも無理はないが、この一件は南の町奉行所のお係りで、お役人は各奉行ときこえてゐる大岡越前守樣だ。そのお捌《さば》きで落着《らくちやく》したことだから、決して間違ひのあらう筈はないのだ。
彦三郎 さきほどは御吟味中と仰しやりましたが、それではもう落着いたしたのでござりますか。
六郎 實は本人の白状で事件は落着、そのお仕置は獄門ときまつた時に、彦兵衞さんは牢死したのだ。もう何と云つても仕方がない。せめてその死骸を引取つてやりたいと思つて、色々お嘆き申してみたが、重罪人であるから死骸を下げ渡すことは相成らぬといふので、殘念ながらどうすることも出來なかつたのだ。必ず惡く思はないで下さい。
彦三郎 情けないことでござりますな。(泣く。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(このあひだに、上のかたよりおかん出づ。權三は眼で招けば、おかんも竊《そつ》と家のうしろをまはつてゆく。權三は何かさゝやけば、おかんは首肯《うなづ》いて、再び下のかたより自分の家のうしろへ廻つてゆく。權三は助十の家の縁に腰をかける。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
彦三郎 (眼をふいて。)いくら名奉行でも、大岡樣でも、このお捌きは屹《きつ》と間違つて居ります。わたくしの父にかぎりまして、決してそんなことはない筈でござります。どう考へても、それはお奉行樣のお眼違ひでござります。
六郎 (なだめるやうに。)まあ、まあ、落着いて物を云ひなさい。今更おまへが何と云つたところで、お捌きも濟み、本人も死んでしまつたものを、どうにも仕樣があるまいではないか。
彦三郎 勿論唯今となりましては、たとひ何と申したところで死んだ父が生き返るわけではござりません。それはよんどころない不運と諦めも致しませうが、せめては無實の罪といふことをお上へ申立てまして、父彦兵衞の惡名を清めたうござります。お家主樣。わたくしが一生のおねがひでござりますから、どうぞお力添へをねがひます。御承知の通り、父は大坂生れ、わたくしも御當地は初めてで、右を見ても左を見ても、誰ひとり頼みになる人はござりません。もし、お家主樣。(手をあはせる。)お願ひでござります。お願ひでござります。
六郎 あゝ、そんなことを云つて泣かせてくれるな。(眼をふく。)折角のおまへの頼みだ。わたしも何うかして遣りたいのは山々だが、こればかりはどうも困つたな。(かんがへてゐる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(このあひだに、家の奧よりおかんがそつと出で、そこにある團扇を把《と》つて、氣のつかぬやうに六郎兵衞と彦三郎を煽いでゐる。上のかたより助十は汗をふきながら出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
助十 あゝ、あつい、暑い。
權三 (小聲で。)おい、おい。
助十 なんだ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三は彦三郎を指さして眼で知らせれば、助十もうなづいて、竊《そつ》と家のうしろを廻つてゆく。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
彦三郎 もし、心ばかりは逸《はや》つても、わたくしは若年者《じやくねんもの》、殊に御當地の勝手は知れず、なんとも致方がござりません。おまへ樣によい御分別はござりますまいか。
六郎 まあ、待つてくれ。わたしも頻《しき》りに考へてゐるのだが、これはなか/\むづかしい。
彦三郎 むづかしいと申しても、どうしても此儘では濟まされません。大坂を立ちます時にも、お父さんに限つてそんなことのあらう筈がないから、わたしがどんな難儀をしても、屹とお父さんの無實を訴へて來ると、母や弟にも立派に約束して參つたのでござります。
六郎 さうやかましく云はれると、氣が散つてならない。まあ靜かにして考へさせてくれなければいけない。
彦三郎 (せいて。)このまゝのめ[#「のめ」に傍点]/\と戻りましては、母にも弟にも會はす顏がござりません。わたくしを生かすも殺すも、おまへ樣のお心一つでござります。
六郎 むゝ、判つた、判つた。よく判つてゐます。それだからわたしも色々に工夫を凝《こら》してゐるのだ。(上の方に向つて。)おい、おい。そつちの井戸がへも少し待つてくれ。さうざうしいと、どうも好い智慧が出ない。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(六郎兵衞は又かんがへてゐるを、彦三郎は待ち兼ねるやうに眺めてゐる。おかんは貰ひ泣の眼をふいてゐる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權三 (小聲で。)どうだい。いつそ思ひ切つて云つてみようか。
助十 だが、あぶねえ。うつかりした事を云つて、飛んだ係り合ひになると詰らねえぜ。
權三 それもさうだが……。(考へる。)大屋さんも困つてゐるやうだ。第一あの若けえのが可哀さうぢやあねえか。
助十 おれも可哀さうだとは思ふのだが、なにしろほかの事と違ふからな。一つ間違つた日にやあ、おれ達がどんな目に逢ふか判るめえぢやあねえか。よく考へてみろよ。
權三 むゝ。(少し躊躇する。)
彦三郎 もし、お家主樣。まだお考へは付きませんか。
六郎 (ため息をつく。)どうも困つたな。わたしも橋本町の六郎兵衞といへば、名主の玄關でも御奉行所の腰掛けでも、相當に幅のきく人間だが、こればかりは全く困つた。一旦お捌《さば》きの付いてしまつたものを、今更こつちからこぢ[#「こぢ」に傍点]返すといふのは、つまり大岡樣を相手取つて喧嘩をするやうなものだがら、こいつは並大抵のことで行く筈がない。小間物屋彦兵衞は確かに無實の罪だといふ立派な證據でもあるか、それとも罪人はほかにあると云ふ確かな證人でもない限りはなあ。(腕をくむ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三は何か云はうとして起ちかゝるを、助十はあわててその袖をつかみ、まあ待てと制すれば、權三はまた躊躇する。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
彦三郎 (堪へかねて。)では、どうしても出來ぬことだと仰《おつ》しやるのでござりますか。
六郎 さあ、出來ないとも限らないが、なにしろこいつは大仕事だ。わたしもこの年になるまで家主を勤めてゐるが、こんなことに出逢つたのは初めてだからな。
彦三郎 (決心して。)では、もうお頼み申しますまい。わたくしは自分の思ひ通りにいたします。(起ちかゝる。)
六郎 (彦三郎の袖を捉へる。)まあ、待ちなさい。お前さんは眼の色を變へてどうする積りだ。
彦三郎 これから御奉行所へ駈込みます。
六郎 御奉行所へかけ込む……。それはいけない。駈込み訴へは御法度《ごはつと》だ。
彦三郎 それはわたくしも存じて居りますが、もうかうなつたら致方がござりません。どんなお咎《とが》めを受けるのも覺悟の上で、駈込み訴へをいたします。どうぞ留めずに遣《や》つて下さい。(振切つて行かうとする。)
六郎 どうして無暗に遣られるものか。飛んでもないことだ。いくら年が若いと云つて急《せ》いてはいけない。まあ、待ちなさい。待ちなさい。
彦三郎 いや、放して下さい。放してください。
六郎 いけない、いけない。

前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング