綺麗さつぱりと云つてくれねえのだ。柄にもねえ切口上で、意地の惡い御殿女中のやうに、うはべは美しく云ひまはしながら、腹には刺《とげ》を持つてゐるのが面白くねえ。第一、お禮に來たとはなんの事だ。こつちはお前にあやまりこそすれ、おめえに禮を云はれる覺えはねえのだ。
勘太郎 (あざ笑ふ。)それはおまへさんの僻《ひが》みといふものだ。お禮と云つたのが氣に入らなければ、わたしが無事に娑婆へ出て來た身祝ひだと思つてください。
助八 いけねえ、いけねえ。おれの持つて來た酒だからと云つて、まさがに毒が這入つてゐるわけでもねえなぞと、忌《いや》なことを云ふぢやあねえか。酒の毒よりもおめえの口に毒がある。それを默つて聽いてゐられるものか。折角のおこゝろざしだが、兄きに代つておれが斷るから、こんなものは持つて歸つて貰ひてえ。
勘太郎 それでは喧嘩だ。もう少し穩かに口をきいて貰ひたいな。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(權三の家の縁の下から一匹の犬が出て來て、勘太郎をみて凄《すさ》まじく吠えながら飛びかゝらうとする。勘太郎は再び兇暴の相をあらはして屹と睨む。犬はます/\吠える。)
[#ここで
前へ
次へ
全84ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング