[#ここから2字下げ]
(奧よりおかんは新らしい手拭と半紙を持ちて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おかん まあ、待つてください。(權三のふところに手拭と紙を入れる。)おまへさん、達者で歸つて來て下さいよ。
權三 えゝ、縁喜《えんぎ》でもねえ、泣くな、泣くな。すぐに歸つて來るよ。
助八 (それを見て。)あ、おれも忘れた。待つてくれ。待つてくれ。(わが家の奧へかけ込む。)
六郎 (氣がついて。)あ、おれも忘れた。これ、雲哲。このまゝで御番所へは出られない。家《うち》へ行つておれの羽織を取つて來てくれ。
雲哲 大屋さんは相變らず人使ひが暴《あら》いな。
六郎 生意氣なことをいふな。この願人坊主《ぐわんにんぼうず》め、早く行つて來い。
雲哲 あい、あい。(上のかたに去る。)
おかん (權三に。)おまへさんも着物を着かへて行つちやあどうだえ。
權三 繩をほどいて又縛られるのは面倒だ。これでいゝ、これでいゝ。どうでお花見に行くんぢやねえ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(家の奧より助八は緡《さし》の錢を持ちて出づ。)
[#ここ
前へ 次へ
全84ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング