った。しかし彼にとっては決して笑いごとではなかった。その晩はとうとうそこに泊めてもらうことにして、肝腎の月の出るころには下座敷の蚊帳《かや》のなかに小さくなっていた。
あくる朝、根岸の家へ帰ると、ここでも皆んなに笑われた。あんまり口惜しいので、もう一度出直して御徒町へ行って、近所の噂を聞いてみると、かの貸家には今まで別に変ったことはない。変死した者もなければ、葬式の出たこともない。今まで住んでいたのは質屋の番頭さんで、現に同町内に引っ越して無事に暮らしている。しかしその番頭の引っ越したのは先月の盂蘭盆前で、それから二、三日過ぎて迎い火をたく十三日の晩に、ひとりの婆さんがその空家へはいるのを見たという者がある。
その婆さんはいつ出て行ったか、誰も知っている者はなかったが、その後ときどきに、そのばあさんの坐っている姿をみるというので、家主の酒屋でも不思議に思って、店の者四、五人がその空家をしらべに行って、戸棚をあらため、床の下までも詮索したが、なんにも怪しいものを発見しなかった。
そんな噂がひろがって、その後は誰も借り手がない。そうして、その空家には時どきにそのばあさんの姿がみえる。
前へ
次へ
全20ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング