わやわや[#「わやわや」に傍点]騒いでいた。梶井の父も庭下駄をはいて立っていた。
 この社は、前の持主《もちぬし》の時代からここに祭られてあったのだが、もう大変にいたんでいるのと、新しい持主は稲荷さまなどというものに対してちっとも尊敬心を抱いていないのとで、庭の手入れをするついでに取毀すことになった。いや、別に取毀すというほどの手間はかからない。大の男が両手をかけて一つ押せば、たちまち崩れてしまいそうな、古い小さな社であった。それでも職人が三、四人あつまって、いよいよその社を取毀すことになった時、ふと気がついてみると、その社の前の低い鳥居には「十三夜稲荷」としるした額《がく》がかけてある。稲荷さまにもいろいろあるが、十三夜稲荷というのは珍しい。それを聞いて、梶井は父と母と一緒に行ってみると、古びた額の文字は確かに十三夜稲荷と読まれた。
 妙な稲荷だと梶井の父も言った。一体どんなものが祭ってあるかと、念のために社のなかを検《あらた》めさせると、小さい白木の箱が出た。箱には錠がおろしてあって、それがもう錆《さび》ついているのを叩きこわしてみると、箱の底には一封の書き物と女の黒髪とが秘めてあ
前へ 次へ
全20ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング