をふるはせながら云つた。
「誰に踏まれたの。」
「宇田川町を通ると、影や道陸神《どうろくじん》の子供達があたしの影を踏んで……。」
「なんだ。」と、弥助は張合ひ抜けがしたやうに笑ひ出した。「それが何《ど》うしたといふのだ。そんなことを騒ぐ奴《やつ》があるものか。影や道陸神なんぞ珍しくもねえ。」
「ほんたうにそんな事を騒ぐにやあ及ばないぢやあないか。あたしは何事が起つたのかと思つてびつくりしたよ。」と、母も安心と共に少しく不平らしく云つた。
「でも、自分の影を踏まれると、悪いことがある……。寿命が縮まると……。」と、おせきは更に涙ぐんだ。
「そんな馬鹿《ばか》なことがあるものかね。」
 お由は一言《いちごん》の下《もと》に云ひ消したが、実をいふと其頃《そのころ》の一部の人達のあひだには、自分の影を踏まれると好くないといふ伝説がないでもなかつた。七|尺《しやく》去つて師の影を踏まずなどと支那《しな》でも云ふ。たとひ影にしても、人の形を踏むといふことは遠慮しろといふ意味から、彼《か》の伝説は生まれたらしいのであるが、後《のち》には踏む人の遠慮よりも踏まれる人の恐れとなつて、影を踏まれると運が
前へ 次へ
全28ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング