月を仰いで、要次郎は夜の寒さが身にしみるやうに肩をすくめた。
「風はないが、なか/\寒い。」
「寒うござんすね。」
「おせきちやん、御覧よ。月がよく冴《さ》えてゐる。」
要次郎に云はれて、おせきも思はず振り仰ぐと、向う側の屋根の物干《ものほし》の上に、一輪の冬の月は、冷《つめた》い鏡のやうに冴えてゐた。
「好いお月様ねえ。」
とは云つたが、忽《たちま》ちに一種の不安がおせきの胸に湧《わ》いて来た。今夜は十二月十三日で、月のあることは判《わか》り切つてゐるのであつたが、今までは何かごた/\[#「ごた」に傍点]してゐたのと、要次郎と一緒にあるいてゐるのとで、おせきはそれを忘れてゐたのである。明るい月――それと反対におせきの心は暗くなつた。急におそろしいものを見せられたやうに、おせきは慌てゝ顔をそむけて俯向《うつむ》くと、今度は地に映る二人の影があり/\と見えた。
それと同時に、要次郎も思ひ出したやうに云つた。
「おせきちやんは月夜の晩には表へ出ないんだつてね。」
おせきは黙つてゐると、要次郎は笑ひ出した。
「なぜそんなことを気にするんだらう。あの晩もわたしが一緒に送つて来ればよかつ
前へ
次へ
全28ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング