小使は書記をみかえった。
「そうだ。おととしの夏ごろからだ。」と、書記は冷やかに言った。「あの家《うち》の普請《ふしん》が出来あがった頃からだろう。」
「あの家で普請をした事があるのですか。」
「表の方は元のままですが……。」と、小使は説明した。「なにしろ古い家で、奥の方はだいぶ傷《いた》んでいるところへ、一昨々年《さきおととし》の秋の大風雨《おおあらし》に出逢ったので、どうしても大手入れをしなければならない。それならばいっそ取毀《とりこわ》して建て換えろというので、その翌年の春、職人を入れてすっかり取毀させて、新しく建て直したのですよ。」
 今度初めて投宿した私は、広い旅館の全部を知らないのであるが、小使らの説明によると、曽田屋の家族の住居は、長い廊下つづきで店の方につながっているが、その建物は別棟になっていて、大小|五間《いつま》ほどある。おととし改築したというのは其の一と棟で、さすがは大家《たいけ》だけに、なかなか念入りに出来ているという。それだけの話ならば別に子細《しさい》もないが、その住居の別棟が落成した頃から、娘ふたりが今までとは生れ変ったような人間になって、眼にあまる淫蕩
前へ 次へ
全31ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング