頭に立って「ああ、欲《ほし》いなあ」とは思ったが、価《あたい》を訊《き》くと二円五十銭|也《なり》。無論、わたしの懐中《ふところ》にはない。しかも私は書物を買うことが好《すき》で、「お前は役にも立たぬ書物を無闇《むやみ》に買うので困る」と、毎々両親から叱られている矢先である。この際、五十銭か六十銭ならば知らず、二円五十銭の書物を買って下さいなどといい出しても、お小言《こごと》を頂戴して空しく引退《ひきさが》るに決っている。何とか好《いい》智慧《ちえ》はないか知らぬと帰る途次《みちみち》も色々に頭脳《あたま》を悩ました末に、父に対《むか》ってこういう嘘を吐《つ》いた。
 学校では今月から会話の稽古《けいこ》が始まった。英語の書物を読むには英和の字書で済むが、英語の会話を学ぶには和英の字書がなくてはならぬ。就てはヘボン先生の和英字書を買ってもらいたい。殊《こと》に会話受持のチャペルという教師は、非常に点数の辛《から》い人であるから、会話の成績が悪いとあるいは落第するかも知れぬと実事《まこと》虚事《そらごと》打混《うちま》ぜて哀訴嘆願に及ぶと、案じるよりも産むが易《やす》く、ヘボンの字書なら
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング