宙返りを打つ。夜になると、蛙が鳴く。梟《ふくろう》が鳴く。門附《かどづけ》の芸人が来る。碓氷川《うすいがわ》の河鹿《かじか》はまだ鳴かない。
一昨年《おととし》の夏ここへ来た時に下磯部《しもいそべ》の松岸寺《しょうがんじ》へ参詣《さんけい》したが、今年も散歩ながら重ねて行った。それは「どうも困ります」の陰《くも》った日で、桑畑を吹《ふい》て来る湿った風は、宿の浴衣《ゆかた》の上にフランネルを襲《かさ》ねた私の肌に冷々《ひやひや》と沁《し》みる夕方であった。
寺は安中路《あんなかみち》を東に切れた所で、ここら一面の桑畑が寺内《じない》までよほど侵入しているらしく見えた。しかし由緒ある古刹《こさつ》であることは、立派な本堂と広大な墓地とで容易に証明されていた。この寺は佐々木盛綱《ささきもりつな》と大野九郎兵衛《おおのくろべえ》との墓を所有しているので名高い。佐々木は建久のむかしこの磯部に城を構えて、今も停車場の南に城山の古蹟を残している位であるから、苔の蒼《あお》い墓石《ぼせき》は五輪塔のような形式で殆《ほとん》ど完全に保存されている。これに列《なら》んでその妻の墓もある。その傍《わき》には明治時代に新らしく作られたという大きい石碑もある。
しかし私に取っては大野九郎兵衛の墓の方が注意を惹《ひ》いた。墓は大きい台石《だいいし》の上に高さ五尺ほどの楕円形の石を据《す》えてあって、石の表には慈望遊謙墓《じもうゆうけんはか》、右に寛延○年と彫ってあるが、磨滅しているので何年か能《よ》く読めない。墓の在所《ありか》は本堂の横手で、大きい杉の古木を背後《うしろ》にして、南に向って立っている。その傍《そば》にはまた高い桜の木が聳《そび》えていて、枝はあたかも墓の上を掩うように大きく差出ている。周囲には沢山の古い墓がある。杉の立木は昼を暗くするほどに繁っている。『仮名手本《かなでほん》忠臣蔵』の作者|竹田出雲《たけだいずも》に斧九太夫《おのくだゆう》という名を与えられて以来、殆ど人非人《にんぴにん》のモデルであるように洽《あまね》く世間に伝えられている大野九郎兵衛という一個の元禄武士は、ここを永久の住家《すみか》と定めているのである。
一昨年初めて参詣した時には、墓の所在《ありか》が知れないので寺僧に頼んで案内してもらった。彼は品の好い若僧《にゃくそう》で、色々詳しく話して
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング