磯部の若葉
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)湿《ぬ》らして

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)作者|竹田出雲《たけだいずも》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]
−−

 今日もまた無数の小猫の毛を吹いたような細かい雨が、磯部の若葉を音もなしに湿《ぬ》らしている。家々の湯の烟《けむり》も低く迷っている。疲れた人のような五月の空は、時々に薄く眼をあいて夏らしい光を微《かす》かに洩《もら》すかと思うと、またすぐに睡《ね》むそうにどんより[#「どんより」に傍点]と暗くなる。※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]《にわとり》が勇ましく歌っても、雀がやかましく囀《さえず》っても、上州の空は容易に夢から醒めそうもない。
「どうも困ったお天気でございます。」
 人の顔さえ見れば先《ま》ずこういうのが此頃《このごろ》の挨拶《あいさつ》になってしまった。廊下《ろうか》や風呂場で出逢う逗留の客も、三度の膳を運んで来る旅館の女中たちも、毎日この同じ挨拶を繰返している。私も無論その一人である。東京から一つの仕事を抱えて来て、ここで毎日原稿紙にペンを走らしている私は、他《ほか》の湯治客ほどに雨の日のつれづれに苦《くるし》まないのであるが、それでも人の口真似《くちまね》をして「どうも困ります」などといっていた。実際、湯治とか保養とかいう人たちは別問題として、上州のここらは今が一年中で最も忙がしい養蚕《ようさん》季節で、なるべく湿《ぬ》れた桑の葉をお蚕様《こさま》に食わせたくないと念じている。それを考えると「どうも困ります」も決して通り一遍の挨拶ではない。ここらの村や町の人たちに取っては重大の意味を有《も》っていることになる。土地の人たちに出逢った場合には、私も真面目《まじめ》に「どうも困ります」ということにした。
 どう考えても、今日も晴れそうもない。傘をさして散歩に出ると、到る処《ところ》の桑畑は青い波のように雨に烟っている。妙義《みょうぎ》の山も西に見えない、赤城《あかぎ》榛名《はるな》も東北に陰《くも》っている。蓑笠《みのかさ》の人が桑を荷《にな》って忙がしそうに通る、馬が桑を重
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング