したが》って他から縁付いた江原の妹やましてその小児などが夢にも知ろう筈はなく、又曾てそんな事があったろうと偶然に思い付く道理もない。知っていればこそ心の迷いも起れ、知らぬ者の眼に怪しい影の映ろう筈がなく、ましてその小児がお住の名を知って居ろう筈がない、シテ見れば正しくお住その者の幽魂が迷って出たに相違ない。数うれば当年《ことし》は恰もその五十回忌に相当すると、隠居は懺愧と恐怖に顔色を変えて了った。
隠居一人が胸に秘めて、五十年来誰にも洩さなかった秘密が、ここに初めて露見したので、孫の隼人を初め江原も縡《こと》の不思議に驚いて、この上は唯|一図《いちず》に嘘だとか馬鹿馬鹿しいとか云《いい》消して了う訳には往かぬ。殊に当年が五十回忌に相当するというもいよいよ不思議と、何れも奇異の感に打れて、兎も角もそのお住の得脱《とくだつ》成仏《じょうぶつ》するように、仏事供養を営むが可かろうという事に一決して、一同その墓所へ参詣し、懇切《ねんごろ》に回向した。で、その幽魂が果して成仏したかどうか知らぬが、その後は何の不思議もなく、妹も旧の如くその邸へ戻って夫婦睦じく暮したという。
私も武士、且《かつ
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング