は馬鹿だとみんなが云って居《お》りました。
 それは全くその通りでした。杉は五年までは緑いろの心《しん》がまっすぐに空の方へ延びて行きましたがもうそれからはだんだん頭が円く変って七年目も八年目もやっぱり丈《たけ》が九尺ぐらいでした。
 ある朝虔十が林の前に立っていますとひとりの百姓が冗談《じょうだん》に云いました。
「おおい、虔十。あの杉ぁ枝打《えだう》ぢさなぃのか。」
「枝打ぢていうのは何だぃ。」
「枝打ぢつのは下の方の枝山刀で落すのさ。」
「おらも枝打ぢするべがな。」
 虔十は走って行って山刀を持って来ました。
 そして片っぱしからぱちぱち杉の下枝を払《はら》いはじめました。ところがただ九尺の杉ですから虔十は少しからだをまげて杉の木の下にくぐらなければなりませんでした。
 夕方になったときはどの木も上の方の枝をただ三四本ぐらいずつ残してあとはすっかり払い落されていました。
 濃《こ》い緑いろの枝はいちめんに下草を埋《う》めその小さな林はあかるくがらんとなってしまいました。
 虔十は一ぺんにあんまりがらんとなったのでなんだか気持ちが悪くて胸が痛いように思いました。
 そこへ丁度虔十の兄さんが畑から帰ってやって来ましたが林を見て思わず笑いました。そしてぼんやり立っている虔十にきげんよく云いました。
「おう、枝集めべ、いい焚《た》ぎものうんと出来だ。林も立派になったな。」
 そこで虔十もやっと安心して兄さんと一緒《いっしょ》に杉の木の下にくぐって落した枝をすっかり集めました。
 下草はみじかくて奇麗《きれい》でまるで仙人《せんにん》たちが碁《ご》でもうつ処のように見えました。
 ところが次の日虔十は納屋で虫喰《むしく》い大豆《まめ》を拾っていましたら林の方でそれはそれは大さわぎが聞えました。
 あっちでもこっちでも号令をかける声ラッパのまね、足ぶみの音それからまるでそこら中の鳥も飛びあがるようなどっと起るわらい声、虔十はびっくりしてそっちへ行って見ました。
 すると愕《おど》ろいたことは学校帰りの子供らが五十人も集って一列になって歩調をそろえてその杉の木の間を行進しているのでした。
 全く杉の列はどこを通っても並木道《なみきみち》のようでした。それに青い服を着たような杉の木の方も列を組んであるいているように見えるのですから子供らのよろこび加減と云ったらとてもありません
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング