虔十公園林
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)縄《なわ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五百|杯《ぱい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き平仮名ん、177−14]
−−

 虔十はいつも縄《なわ》の帯をしめてわらって杜《もり》の中や畑の間をゆっくりあるいているのでした。
 雨の中の青い藪《やぶ》を見てはよろこんで目をパチパチさせ青ぞらをどこまでも翔《か》けて行く鷹《たか》を見付けてははねあがって手をたたいてみんなに知らせました。
 けれどもあんまり子供らが虔十をばかにして笑うものですから虔十はだんだん笑わないふりをするようになりました。
 風がどうと吹《ふ》いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑えて仕方ないのを、無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立っているのでした。
 時にはその大きくあいた口の横わきをさも痒《かゆ》いようなふりをして指でこすりながらはあはあ息だけで笑いました。
 なるほど遠くから見ると虔十は口の横わきを掻《か》いているか或《ある》いは欠伸《あくび》でもしているかのように見えましたが近くではもちろん笑っている息の音も聞えましたし唇《くちびる》がピクピク動いているのもわかりましたから子供らはやっぱりそれもばかにして笑いました。
 おっかさんに云《い》いつけられると虔十は水を五百|杯《ぱい》でも汲《く》みました。一日一杯畑の草もとりました。けれども虔十のおっかさんもおとうさんも仲々そんなことを虔十に云いつけようとはしませんでした。
 さて、虔十の家のうしろに丁度大きな運動場ぐらいの野原がまだ畑にならないで残っていました。
 ある年、山がまだ雪でまっ白く野原には新らしい草も芽を出さない時、虔十はいきなり田打ちをしていた家の人|達《たち》の前に走って来て云いました。
「お母《があ》、おらさ杉苗《すぎなえ》七百本、買って呉《け》ろ。」
 虔十のおっかさんはきらきらの三本鍬《さんぼんぐわ》を動かすのをやめてじっと虔十の顔を見て云いました。
「杉苗七百ど、どごさ植ぇらぃ。」
「家の
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング