、大きな納屋《なや》が出来たりしました。
 それから馬も三疋になりました。その秋のとりいれのみんなの悦《よろこ》びは、とても大へんなものでした。
 今年こそは、どんな大きな粟餅をこさえても、大丈夫《だいじょうぶ》だとおもったのです。
 そこで、やっぱり不思議なことが起りました。
 ある霜の一面に置いた朝納屋のなかの粟が、みんな無くなっていました。みんなはまるで気が気でなく、一生けん命、その辺をかけまわりましたが、どこにも粟は、一粒《ひとつぶ》もこぼれていませんでした。
 みんなはがっかりして、てんでにすきな方へ向いて叫《さけ》びました。
「おらの粟知らないかあ。」
「知らないぞお。」森は一ぺんにこたえました。
「さがしに行くぞ。」とみんなは叫びました。
「来お。」と森は一斉《いっせい》にこたえました。
 みんなは、てんでにすきなえ物を持って、まず手近の狼森《オイノもり》に行きました。
 狼《オイノ》共は九疋共もう出て待っていました。そしてみんなを見て、フッと笑って云《い》いました。
「今日も粟餅だ。ここには粟なんか無い、無い、決して無い。ほかをさがしてもなかったらまたここへおいで。」

前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング