狼森と笊森、盗森
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)狼森《オイノもり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)けら[#「けら」に傍点]
−−
小岩井農場の北に、黒い松の森が四つあります。いちばん南が狼森《オイノもり》で、その次が笊森《ざるもり》、次は黒坂森、北のはずれは盗森《ぬすともり》です。
この森がいつごろどうしてできたのか、どうしてこんな奇体《きたい》な名前がついたのか、それをいちばんはじめから、すっかり知っているものは、おれ一人だと黒坂森のまんなかの巨《おお》きな巌《いわ》が、ある日、威張《いば》ってこのおはなしをわたくしに聞かせました。
ずうっと昔《むかし》、岩手山が、何べんも噴火《ふんか》しました。その灰でそこらはすっかり埋《うず》まりました。このまっ黒な巨きな巌も、やっぱり山からはね飛ばされて、今のところに落ちて来たのだそうです。
噴火がやっとしずまると、野原や丘《おか》には、穂《ほ》のある草や穂のない草が、南の方からだんだん生えて、とうとうそこらいっぱいになり、それから柏《かしわ》や松《まつ》も生
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング