え出し、しまいに、いまの四《よ》つの森ができました。けれども森にはまだ名前もなく、めいめい勝手に、おれはおれだと思っているだけでした。するとある年の秋、水のようにつめたいすきとおる風が、柏の枯《か》れ葉をさらさら鳴らし、岩手山の銀の冠《かんむり》には、雲の影《かげ》がくっきり黒くうつっている日でした。
四人の、けら[#「けら」に傍点]を着た百姓《ひゃくしょう》たちが、山刀《なた》や三本鍬《さんぼんぐわ》や唐鍬《とうぐわ》や、すべて山と野原の武器を堅《かた》くからだにしばりつけて、東の稜《かど》ばった燧石《ひうちいし》の山を越《こ》えて、のっしのっしと、この森にかこまれた小さな野原にやって来ました。よくみるとみんな大きな刀もさしていたのです。
先頭の百姓が、そこらの幻燈《げんとう》のようなけしきを、みんなにあちこち指さして
「どうだ。いいとこだろう。畑はすぐ起せるし、森は近いし、きれいな水もながれている。それに日あたりもいい。どうだ、俺《おれ》はもう早くから、ここと決めて置いたんだ。」と云《い》いますと、一人の百姓は、
「しかし地味《ちみ》はどうかな。」と言いながら、屈《かが》んで一
前へ
次へ
全14ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング