の声なれば、 あはれさびしと我家の、
門立ち入りて白壁も、 落ちし土蔵の奥二階、 梨の葉かざす窓べにて、
筒のなかばを傾けて、 その歯に風を吸ひつゝも、 しばしをしんとものおもひ、
夜に日をかけて工み来し、 いかさまさいをぞ手にとりにける。
〔水霜繁く霧たちて〕
水霜繁く霧たちて、 すすきは濡《そほ》ぢ幾そたび、
馬はこむらをふるはしぬ。
(荷繩を投げよはや荷繩)
雉子鳴くなりその雉子、 人なき家の暁を、
歩み漁りて叫ぶらし。
〔あな雪か 屠者のひとりは〕
「あな雪か。」屠者のひとりは、 みなかみの闇をすかしぬ。
車押すみたりはうみて、 いらへなく橋板ふみぬ。
「雉なりき青く流れし。」 声またもわぶるがごとき。
落合に水の声して、 老いの屠者たゞ舌打ちぬ。
著者
造園学のテキストに、 おのれが像を百あまり、
著者の原図と銘うちて、 かゝげしことも夢なれやと、
青き夕陽の寒天や、 U字の梨のかなたより、
革の手袋はづしつゝ、 しづにおくびし歩みくる。
〔ほのあかり秋のあぎとは
前へ
次へ
全17ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング