〕
ほのあかり秋のあぎとは、 ももどりのねぐらをめぐり、
官《つかさ》の手からくのがれし、 社司の子のありかを知らず。
社殿にはゆふべののりと、 ほのかなる泉の声や、
そのはははことなきさまに、 しらたまのもちひをなせる。
〔毘沙門の堂は古びて〕
毘沙門の堂は古びて、 梨白く花咲きちれば、
胸疾みてつかさをやめし、 堂守の眼やさしき。
中ぞらにうかべる雲の、 蓋やまた椀《まり》のさまなる、
川水はすべりてくらく、 草火のみほのに燃えたれ。
雪の宿
ぬさをかざして山つ祇、 舞ふはぶらいの町の書記、
うなじはかなく瓶《へい》とるは、 峡には一のうためなり。
をさけびたけり足ぶみて、 をどりめぐれるすがたゆゑ、
老いし博士《はくし》や郡長《こほりおさ》、 やゝ凄涼のおもひなり。
月や出でにし雪青み、 をちこち犬の吠ゆるころ、
舞ひを納めてひれふしつ、 罪乞ふさまにみじろがず。
あなや否とよ立てきみと、 博士が云へばたちまちに、
けりはねあがり山つ祇、 をみなをとりて消えうせぬ。
[川し
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング