なすことはさながらに、 風葱嶺に鳴るがごとし。
時しもあれや松の雪、 をちこちどどと落ちたれば、
室ぬちとみに明るくて、 品は四請を了へにけり。
悍馬〔一〕
毛布の赤に頭《づ》を縛び、 陀羅尼をまがふことばもて、
罵りかはし牧人ら、 貴きアラヴの種馬の、
息あつくしていばゆるを、 まもりかこみてもろともに、
雪の火山の裾野原、 赭き柏を過ぎくれば、
山はいくたび雲※[#「さんずい+翁」、第4水準2−79−5、16−6]の、 藍のなめくぢ角のべて、
おとしけおとしいよいよに、 馬を血馬となしにけり。
〔そのときに酒代つくると〕
そのときに酒代つくると、 夫《つま》はまた裾野に出でし。
そのときに重瞳の妻《め》は、 はやくまた闇を奔りし。
柏原風とゞろきて、 さはしぎら遠くよばひき。
馬はみな泉を去りて、 山ちかくつどひてありき。
〔月の鉛の雲さびに〕
月の鉛の雲さびに、 みたりあやつり行き過ぎし、
魚や積みけんトラックを、 青かりしやとうたがへば、
松の梢のほのびかり、 霰にはかにそゝぎくる。
〔こらはみな手を引き交へて〕
こらはみな手を引き交へて、 巨けく蒼きみなかみの、
つつどり声をあめふらす、 水なしの谷に出で行きぬ。
廐に遠く鐘鳴りて、 さびしく風のかげろへば、
小さきシャツはゆれつゝも、 こらのおらびはいまだ来ず。
〔翔けりゆく冬のフエノール〕
翔けりゆく冬のフエノール、 ポプラとる黒雲の椀《わん》。
留学の序を憤り、 中庭にテニス拍つ人。
退職技手
こぞりてひとを貶《おと》しつゝ、 わかれうたげもすさまじき、
おのれこよひは暴《あ》れんぞと、 青き瓶袴も惜しげなく、
籾緑金に生えそめし、 代にひたりて田螺ひろへり。
〔月のほのほをかたむけて〕
月のほのほをかたむけて、 水杵はひとりありしかど、
搗けるはまこと喰《は》みも得ぬ、 渋きこならの実なりけり。
さらばとみちを横ぎりて、 束せし廐肥の幾十つら、
祈るがごとき月しろに、 朽ちしとぼそをうかゞひぬ。
まどろむ馬の胸にして、 おぼろに鈴は音をふるひ、
山の焼畑 石
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング