文語詩稿 五十篇
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)流氷《ザエ》
[#〕:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、底本のページと行数)
(例)雲※[#「さんずい+翁」、第4水準2−79−5、16−6]
−−
目次
〔いたつきてゆめみなやみし〕
〔水と濃きなだれの風や〕
〔雪うづまきて日は温き〕
〔温く妊みて黒雲の〕
暁
上流
〔打身の床をいできたり〕
〔氷雨虹すれば〕
砲兵観測隊
〔盆地に白く霧よどみ〕
〔たそがれ思量惑くして〕
悍馬〔一〕
〔そのときに酒代つくると〕
〔月の鉛の雲さびに〕
〔こらはみな手を引き交へて〕
〔翔けりゆく冬のフエノール〕
退職技手
〔月のほのほをかたむけて〕
〔萌黄いろなるその頸を〕
〔氷柱かゞやく窓のべに〕
来賓
五輪峠
流氷《ザエ》
〔夜をま青き藺むしろに〕
〔あかつき眠るみどりごを〕
〔きみにならびて野にたてば〕
初七日
〔林の中の柴小屋に〕
〔水霜繁く霧たちて〕
〔あな雪か 屠者のひとりは〕
著者
〔ほのあかり秋のあぎとは〕
〔毘沙門の堂は古びて〕
雪の宿
〔川しろじろとまじはりて〕
風桜
萎花
〔秘事念仏の大師匠〕〔一〕
麻打
驟雨
〔血のいろにゆがめる月は〕
車中〔一〕
村道
〔さき立つ名誉村長は〕
〔僧の妻面膨れたる〕
〔玉蜀黍を播きやめ環にならべ〕
〔うからもて台地の雪に〕
〔残丘《モナドノツク》の雪の上に〕
民間薬
〔吹雪かゞやくなかにして〕
[#改丁]
〔いたつきてゆめみなやみし〕
いたつきてゆめみなやみし、 (冬なりき)誰ともしらず、
そのかみの高麗の軍楽、 うち鼓して過ぎれるありき。
その線の工事了りて、 あるものはみちにさらばひ、
あるものは火をはなつてふ、 かくてまた冬はきたりぬ。
〔水と濃きなだれの風や〕
水と濃きなだれの風や、 むら鳥のあやなすすだき、
アスティルベきらめく露と、 ひるがへる温石の門。
海浸す日より棲みゐて、 たゝかひにやぶれし神の、
二かしら猛きすがたを、 青々と行衛しられず。
〔雪うづまきて日は温き〕
雪うづまきて日は温き、 萱のなかなる荼毘壇に、
県議院殿大居士の、 柩はしづとおろされぬ。
紫綾の大法衣、 逆光線に流
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング