微けき霜のかけらもて、 西風ひばに鳴りくれば、
街の燈《あかり》の黄のひとつ、 ふるへて弱く落ちんとす。
そは瞳《まみ》ゆらぐ翁面《おきなめん》、 おもてとなして世をわたる、
かのうらぶれの贋《いか》物師、 木|藤《どう》がかりの門《かど》なれや。
写楽が雲母《きら》を揉み削《こそ》げ、 芭蕉の像にけぶりしつ、
春はちかしとしかすがに、 雪の雲こそかぐろなれ。
ちひさきびやうや失ひし、 あかりまたたくこの門に、
あしたの風はとどろきて、 ひとははかなくなほ眠るらし。
旱倹
雲の鎖やむら立ちや、 森はた森のしろけむり、
鳥はさながら禍津日を、 はなるとばかり群れ去りぬ。
野を野のかぎり旱割れ田の、 白き空穂のなかにして、
術をもしらに家長たち、 むなしく風をみまもりぬ。
〔老いては冬の孔雀守る〕
老いては冬の孔雀守る、 蒲の脛巾《はばき》とかはごろも、
園の広場の午后二時は、 湯|管《くだ》のむせびたゞほのか。
あるいはくらみまた燃えて、 降りくる雪の縞なすは、
さは遠からぬ雲
前へ
次へ
全34ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング