けふぞ陸穂を播きつくる。
雲紫に日は熟れて、 青らみそめし野いばらや、
川は川とてひたすらに、 八功徳水ながしけり。
たまたまその子口あきて、 楊の梢に見とるれば、
元信斎は歯軋りて、 石を発止と投げつくる。
蒼蠅ひかりめぐらかし、 練肥《ダラ》を捧げてその妻は、
たゞ恩人ぞ導師ぞと、 おのが夫《つま》をば拝むなり。
〔廐肥をになひていくそたび〕
廐肥をになひていくそたび、 まなつをけぶる沖積層《アリビーム》、
水の岸なる新墾畑《にひばり》に、 往来もひるとなりにけり。
エナメルの雲 鳥の声、 唐黍焼きはみてやすらへば、
熱く苦しきその業に、 遠き情事のおもひあり。
黄昏
花さけるねむの林を、 さうさうと身もかはたれつ、
声ほそく唱歌うたひて、 屠殺士の加吉さまよふ。
いづくよりか烏の尾ばね、 ひるがへりさと堕ちくれば、
黄なる雲いまはたへずと、 オクターヴォしりぞきうたふ。
式場
氷の雫のいばらを、 液量計の雪に盛り、
鐘を鳴らせばたちまちに、 部長訓辞
前へ
次へ
全34ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング