時間目になるとこんどは二年生と四年生が国語で、五年生と六年生が数学でした。先生はまた黒板に問題を書いて五年生と六年生に計算させました。しばらくたって一郎が答えを書いてしまうと、三郎のほうをちょっと見ました。
すると三郎は、どこから出したか小さな消し炭で雑記帳の上へがりがりと大きく運算していたのです。
次の朝、空はよく晴れて谷川はさらさら鳴りました。一郎は途中で嘉助と佐太郎と悦治をさそっていっしょに三郎のうちのほうへ行きました。
学校の少し下流で谷川をわたって、それから岸で楊《やなぎ》の枝をみんなで一本ずつ折って、青い皮をくるくるはいで鞭《むち》をこしらえて手でひゅうひゅう振りながら、上の野原への道をだんだんのぼって行きました。みんなは早くも登りながら息をはあはあしました。
「又三郎ほんとにあそごのわき水まで来て待ぢでるべが。」
「待ぢでるんだ。又三郎うそこがないもな。」
「ああ暑う、風吹げばいいな。」
「どごがらだが風吹いでるぞ。」
「又三郎吹がせでらべも。」
「なんだがお日さんぼやっとして来たな。」
空に少しばかりの白い雲が出ました。そしてもうだいぶのぼっていました。谷のみ
前へ
次へ
全65ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング